PICK UP
京都大学チームとしてJBMC2015に出場し優勝した、肩こり・腰痛予防対策アプリなどを提供する株式会社バックテック(https://www.backtech.co.jp/)が、2018年12月4日、5日に開催された医療・ヘルスケアにおける最新テクノロジーと先進事例を紹介する国際会議「Health 2.0 Asia」で最優秀賞を受賞しました。
「ヘルス2.0」バックテックが最優秀賞(日本経済新聞2018年12月5日付)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38577640V01C18A2XY0000?s=0
株式会社バックテック プレスリリース
JBMC2015優勝のバックテック、「Health 2.0 Asia」で最優秀賞を受賞
[2018.12]
昆虫を活用した新しい食糧循環型システムを確立するビジネスモデルによりJBMC2016で優勝しIBMC2016に出場、在学中に起業した葦苅晟矢さん(株式会社ECOLOGGIE)のインタビューが掲載されています。
TOKYO HEADLINE Vol.712(TOKYO HEADLINE WEB 2018年12月3日配信)
注目の人【インタビュー】葦苅晟矢、コオロギの食用化と養魚飼料の実用化という道なき道を拓く
JBMC2016優勝の葦苅さん(株式会社ECOLOGGIE)のインタビュー掲載
[2018.12]
JBMC2017優勝のメドケア、日本経済新聞社「NEXTユニコーン108社」に選出
[2017.11]
生活習慣病患者の治療とコストを遠隔診療で解決するビジネスモデルによってJBMC2017で優勝した早稲田大学大学院チームのメドケア株式会社(http://www.medcare.jp)が、日本経済新聞社が実施した「NEXTユニコーン108社」に選出されました!
(日本経済新聞2017年11月20日付朝刊)
デジタルヘルスケア市場における日本の有力ベンチャーとして今後の成長が大いに期待されます。
ファイナルには9チームが進出。
「人工知能で嚥下を測る「GOKURI」」の筑波大学大学院チームが優勝し、2018年5月に米国ユタ州プロボで開催されたIBMC2018に出場しました。
準優勝は、早稲田大学大学院「基礎体温ウェアラブルデバイスOTOMO」、
第3位は、九州大学大学院「人生100年時代に必要な歯磨きサービスの提供」、
特別賞には、宮崎大学「TOBE」が選ばれました。
ファイナル進出チーム
(プレゼン順)
・ 宮崎大学 「TOBE」
・ 国際大学 「FreshDeli」
★ 筑波大学大学院 「人工知能で嚥下を測る「GOKURI」」
・ 名古屋商科大学ビジネススクール 「Project Nudge」
・ Universiti Teknologi Brunei 「Kitani」
・ 早稲田大学大学院 「基礎体温ウェアラブルデバイス OTOMO」
・ 同志社大学大学院 「Waypoint」
・ 九州大学大学院 「人生100年時代に必要な歯磨きサービスの提供」
・ 大阪大学大学院 「迅速、簡便、低コストに遺伝子検査ができるDNAチップの開発」
会場提供:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(CTC)/ Photo by 篠田 晴香
ファイナルには8チームが進出。
第1位には「生活習慣病特化型遠隔診療サービス「DoctorsCrowd」」の早稲田大学大学院チームが選ばれ、2017年5月に米国カリフォルニア州マウンテンビューのコンピュータ歴史博物館で開催されたIBMC2017に出場しました。
ファイナル進出チーム
(プレゼン順)
・ 宮崎大学 「トラネット」
・ 大阪大学大学院 「相互に助け合うソーシャルセキュリティシステムの開発」
★ 早稲田大学大学院 「生活習慣病特化型遠隔診療サービス「DoctorsCrowd」」
・ 九州大学 「Histream」
・ 学習院大学 「キャンパスライフアシスタント Cambe」
・ 国際大学 「Hanoi Recycle Factory (or Hanoi ZStore)」
・ 筑波大学 「iPS細胞や幹細胞を用いた薬効・毒性評価サービス」
・ 香港中文大学大学院 「eYoga」
ファイナルには10チームが進出。
第1位には「Establishing New Food Cycle System by Utilizing Insect Feed」の早稲田大学 葦苅晟矢さんが選ばれ、2016年4月に米国ワシントン州レッドモンドのマイクロソフト社で開催されたIBMC2016に出場しました。
ファイナル進出チーム
(プレゼン順)
・ 名古屋商科大学 「New Found Experience」
・ 国士館大学 「あったか ゆうげ -Homemade Food Delivery-」
・ 長岡技術科学大学 「FLEETANGLE -An Automated &
Intelligent Fleet Management System」
・ 九州大学 「1tap diet(ワンタップダイエット)」
・大阪大学 「GOFITURE (Medical Tourism Plateform)」
・ i-link-u 「Challenged to Challengers」
★ 早稲田大学 「Establishing New Food Cycle System by Utilizing Insect Feed」
・ 名古屋商科大学大学院 「maternity Beacon」
・ 大阪府立大学 「「Super-Cooling」貯蔵技術を用いて野菜の流通革命を起こす!!
~高機能野菜をリーズナブルに届ける安定した流通システム~
Vegetable delivery revolution by super-cooling preservation.」
・ 産業技術大学院大学 「電子マネーの残高表示ケース」
メディア掲載情報
2016年2月28日に開催されたJBMCファイナルの模様が、THE BRIDGEの記事(2016年3月3日)で紹介されました。 http://thebridge.jp/2016/03/3rd-japan-business-model-competition
ファイナルには10チームが進出。(セミファイナルには19チームが進出)
第1位は「腰痛ログからつくる未来」の京都大学チーム。2015年5月に米国ブリンガム・ヤング大学で開催されたIBMC2015に出場しました。
ファイナル進出チーム
・ 北陸先端科学技術大学院大学 「「ゆめちょう」サービス」
・ 慶応義塾大学 「Next,I (ネクスト・アイ)」
・ 東京大学 「Tailored Health」
・ 慶応義塾大学 「DREAMS COME TRUE」
・ 早稲田大学 「日本語の森」
★ 京都大学 「腰痛ログからつくる未来」
・ 東京大学 「美容院むけ顧客サービスシステム」
・ 東京大学 「遺伝子解析に基づくトータル発毛ケアソューション」
・ 早稲田大学 「消耗品ビジネスモデルによる身体アシストデバイス」
・ 国際大学 「Social ”Fitting Room” Platform」
社会人2チーム、学生7チームの合計9チームが参加。
第1位は竹素材を使ってリフォーム用製品を開発して騒音問題に取り組む「Bamboo Plaques」の同志社大学チーム。
2014年5月に米国ブリンガム・ヤング大学で開催されたIBMC2014に出場しました。
ファイナル進出チーム
(プレゼン順)
・ 早稲田大学 「腰アシスト」(ウェアラブルデバイズ)
・ ITコンサルタント 「fitsize.me」(ファッションコマース)
・ 早稲田大学 「セーユービデオスタンプ」(動画スタンプ)
・ 早稲田大学 「Savemap」(観光客用マップサービス)
・ 東京大学 「Cumiki」(プログラミング学習サイト)
★ 同志社大学 「Bamboo Plaques」(騒音対策プロダクト)
・ 京都大学 「BGR Project」(起業の発信支援サービス)
・ 大阪大学 「uuTTec」(個人情報の暗号化サービス)
・ 名古屋商科大学 「声のトリートメント大作戦」(就活生向けボイストレーニング)
Copyright © 2014-2019 Japan Business Model Competition. All rights reserved.